ペットの足型【後編】
ではでは
昨日の続きです
昨日は色のついた粘土をよく乾かすところまでいきました。
では、この乾いた粘土を型にして、本番の立体的な足型を作っていきます。
今度は白い粘土をよく練って丸めます。
色つきの粘土よりちょっと堅いので、乾いてきたらまたお水をつけましょう。
でもあんまりびしゃびしゃのベタベタになっちゃうと、色つきの型から外れにくくなってしまうので注意(`・ω・´)b
さあここからが大事な作業です
色つきの型に白い粘土を押し付けていきます。
このとき注意したいのが、白い粘土の方が固いので力任せに押し込むと大事な色つきの型が割れてしまいます
なので、そーっと少しずつ押しこんでいくか、白い粘土を最初からある程度平らにしておいて、上の写真のような状態になったら真ん中を押して型に粘土を入れていくのがいいと思います。(その場合完成形は白い粘土の裏がへこんでいるような状態になりますが、問題ありません)
このようになったでしょうか。
色つきの型から白い粘土をそーっと外します。
いい感じにできました(∩´∀`)∩
でもまだ余分な粘土がべろべろしています。
そこをきれいに抜き取りたいと思います。
それに使うのがセットの中に入っていた丸い型枠です
白い粘土がまだ柔らかいうちにべろべろをとってしまいましょう。
こうして白い粘土の上に枠を置いて、
力を込めてサクっと抜きましょう(o´∀`o)
あとはこの白い粘土をまたまたよーーく乾かして、フレームに入れて完成でーすヾ(o´∀`o)ノ
どうでしょう?
かわいくできましたかー?
おっと右下にはなちゃんの写真を入れるの忘れたぜぃ(;´д`)
この足型は中型犬~大型犬用で2,625円で販売してます。
お問い合わせはコメント、またはメールでどうぞ
小型犬や猫ちゃんサイズの小さいのもありますが、ちょっと形が違うのでまた今度作り方レポートしようと思います
これ↓押していただけるとありがたいです
関連記事